- 2024.12.2
猫背の原因とは?なぜ姿勢が悪くなるのか?
こんにちは!本日も当店のブログをご覧いただきましてありがとうございます!
今回は、猫背の改善方法についてご紹介します。猫背は、肩が前に出て背中が丸くなり、姿勢が崩れることが特徴です。長時間のデスクワークやスマホの使用が原因となることが多く、この姿勢を改善するためには、肩の前の筋肉にアプローチすることが効果的です。
猫背の筋肉の状態
猫背になると、肩の前側の筋肉、特に大胸筋や三角筋前部が縮んで硬くなります。これらの筋肉が縮むと、肩が内側に引っ張られて、胸が閉じた状態になり、自然と肩が前に出てしまいます。一方、背中側の筋肉である脊柱起立筋や菱形筋(肩甲骨と背中を走る筋肉)は伸びて硬くなります。
これらの筋肉は、背せじを伸ばしたり、肩甲骨を寄せる役割を果たしていますが、猫背姿勢が続いてまうと背中の筋肉は引っ張られた状態(伸長した)となります。
猫背の改善方法
猫背を改善するためには、まず肩の前側の筋肉をストレッチして柔軟にすることが重要です。大胸筋や三角筋前部のストレッチを行うことで、肩の前側の緊張を解消し、肩を後ろに引きやすくなります。その後、伸びたまま硬くなっている脊柱起立筋や菱形筋はマッサージやストレッチで緊張を緩めてその後エクササイズを行い、背中側の筋肉を引き締め筋肉を短縮させることが大切です。背中側の筋肉は短縮の動作をすることで自然な姿勢を取り戻しやすくなります。
猫背改善のためのストレッチやエクササイズは、日常生活の中で少しずつ取り入れることができます。デスクワークの合間に肩を回したり、胸を開くストレッチを行うだけでも、効果的です。少しの時間を使って、毎日続けることが猫背改善の鍵となります。
まとめ
猫背を改善するためには、肩の前側の筋肉をストレッチで柔軟にし、背中側の筋肉を強化することが重要です。正しい姿勢を保つために、肩甲骨を寄せる動作や背中を反らせることも意識的してみましょう。
当ジムでは、姿勢改善に特化したプログラムをご提供していますので、興味のある方はぜひ一度体験してみてください!
#人形町#パーソナルジム#パーソナルトレーニング#整体#無料体験#肩こり#腰痛#姿勢改善#ダイエット#筋トレ#筋肥大#ボディメイク#シェイプアップ#日常に取り入れたいケア