- 2025.2.12
インナーマッスルの重要性
こんにちは!本日も当店のブログをご覧いただきましてありがとうございます!
現代のライフスタイルでは、デスクワークや長時間の座り仕事などで、筋肉の使い方が偏ってしまうことが多いですよね。そのため、身体のバランスを保つためには、アウターマッスルとインナーマッスルの両方をうまく鍛えることが大切です。今回は、この2つの筋肉の違いについてお話しします。
まず、アウターマッスルとは、身体の表層に位置する大きな筋肉のことです。
腕の上腕二頭筋や胸の大胸筋、背中の広背筋などが該当します。これらの筋肉は主に強い力を発揮する役割を担っています。アウターマッスルがしっかりと鍛えられていると、見た目が引き締まり、ボディラインが整うことに加えて、トレーニングで扱える重量が増えることにも繋がります。
一方、インナーマッスルは、身体の深層に位置する小さな筋肉です。
この筋肉は身体を安定させる役割を持っています。特に肩甲骨周辺や骨盤周り、体幹の筋肉群が該当します。これらの筋肉がしっかり働くことで、身体のバランスが取れ、姿勢を維持する力が強化され、関節が安定し、怪我の予防にもつながります。
インナーマッスルのトレーニングは、正しいフォームで行えば軽い負荷でも十分鍛えられます。インナーマッスルがしっかり機能することで動作がスムーズになり、腰痛や肩こりの予防にも役立ちます。
特に、体幹のインナーマッスルは、インナーユニットと呼ばれる筋肉群で、呼吸や腹圧と密接に関係しています。インナーユニットを整えることで腹圧が保てるようになり、腰椎や骨盤をしっかりサポートすることができます。これにより、姿勢が改善され、身体全体の安定性が高まります。
呼吸でもインナーマッスルを働かせることによって、さらに効果的に身体を安定させることができます。
アウターマッスルとインナーマッスルは、それぞれ異なる役割を果たしていますが、どちらも重要です。これらをバランスよく鍛えることで、身体の安定感が向上し、長期的な健康を維持するための鍵となります。
当ジムではお身体の不調をしっかりケアし、アウターマッスルとインナーマッスルのバランスを整えながらトレーニングを行っていきます。まずは無料体験にお越しください。
#人形町#パーソナルトレーニング#整体#無料体験#肩こり#腰痛#姿勢改善#筋トレ#筋肥大#アウターマッスル#インナーマッスル