- 2024.12.13
骨盤の前傾と後傾を簡単解説!正しい姿勢の作り方
こんにちは!本日も当店のブログをご覧いただきましてありがとうございます!
普段、自分の骨盤がどのような位置にあるか意識したことはありますか?骨盤は身体の中心に位置しており、前傾や後傾の状態によって全身の姿勢に影響を与えます。今回は、骨盤の「前傾」と「後傾」がどのようなものか、それが体にどんな影響を与えるのかを簡単に解説します。また、正しい骨盤の位置を保つための方法もご紹介します!
骨盤の前傾と後傾とは?
骨盤が「前傾」している状態は、骨盤が前方に倒れた姿勢を指します。これにより腰が反りやすくなり、いわゆる「反り腰」の原因になります。一方、「後傾」は骨盤が後方に傾いた姿勢で、背中が丸まり「猫背」の原因となることが多いです。どちらも理想的な姿勢から外れているため、体に負担がかかります。
前傾・後傾が体に与える影響
骨盤が前傾しすぎると腰痛や股関節の痛みが生じやすくなります。一方、後傾は肩こりや背中の痛み、さらには下腹部のたるみにつながることもあります。どちらも姿勢のバランスを崩し、全身の筋肉に無理な負荷をかけてしまいます。
正しい骨盤の位置とは?
正しい骨盤の位置は、腰に軽いカーブがある自然な状態です。これを維持するためには、骨盤を支える筋肉、特にインナーマッスルを鍛えることが重要です。また、日常生活の中で姿勢を意識し、長時間の座り姿勢や片側だけで荷物を持つ習慣を避けることも大切です。
簡単なセルフチェック方法
1. 壁に背中をつけて立ちます。
2. 頭、肩、腰、お尻が壁についているか確認します。
3. 腰の後ろに手が入る隙間が指1~2本分であれば理想的な骨盤の位置です。
AOAOでは、骨盤の位置を整えるトレーニングやストレッチを個別にサポートしています。ぜひお気軽にご相談ください!
#人形町#パーソナルジム#パーソナルトレーニング#整体#無料体験#肩こり#腰痛#姿勢改善#ダイエット#筋トレ#筋肥大#ボディメイク#骨盤#前傾#後傾#反り腰#猫背